トラクターに除雪機セットで冬の準備!冬卵産む場所に鶏小屋を移動!

トラクターに、除雪機用のキャリアをセットして、冬の準備を!
ついでに、鶏の小屋を冬卵産む寒く無い場所に移動する作業も。
我が家の雪かきは、トラクターで道路や田んぼや、農道に押し出していきます。
この準備を行うとと、いよいよ冬だな~~と言う実感!
Contents
冬の準備は除雪の準備から始まる!
農業機械でほぼ1年を通して使うのは、この
「トラクター」
のみです。
外は、田植え機械とか、コンバインはその作業にのみ特化した機械ですから、その時しか使いません。
トラクターは田圃を耕したり、代かきをしたり、ものを運んだり、今回の冬の作業のように除雪作業まで使います。
機械の中では1番使っている機械ですが、もう35年以上使ってますが未だに使用時間は
「1600時間前後かなぁ多分」
程度です。
1年に50時間使わないんですね。
でもエンジンはディーゼルなので、毎年オイル交換もしてますから、非常に丈夫です。
まだまだ使えます。
除雪に向けてのトラクターの準備!
トラクターは、畑を耕すのに使っていますからまず最初に、畑を耕すロータリー装置を外さないといけません。
写真で、トラクターの後ろについているものです。
このように外します。
次に除雪用のキャリアを装着します。
こんな感じになるのですが、除雪作業の時はバックで押して行きます。
もし現実になったら、その時に写真で紹介しようと思います。
この除雪ようなキャリアは35年ほど使っていて、2台目です。
これで準備は万端です!
鶏は3羽!毎日卵産む貴重な可愛い家族!
我が家には、鶏が3羽います。
その鶏が産んだ卵をほぼ毎日、私はいただいています。
朝は定番の卵かけご飯なんだな!
鶏も寒いところに置かれると、なかなか卵を毎日産まなくなるんだな〜〜
そこで、雪や風が当たらない家の作業場の一角に移動します。
キャリアのサイドが邪魔なので外します。
それで鶏の餌を下から持ち上げて運ぶんだな。
こんな風にして運びます。
おく場所は・・
ここにおきます。
こんな風に置いて完了!
小屋の中に敷き詰めてるのは、もみ殻です。
これを、十分に鶏糞がしみ込んだものを、掃除して掻き出して、肥料袋に入れて畑の肥料に使用します。
が・・このにおいたるや・・思わず鼻が曲がるほど・・
母ちゃんはすごいよ!(87歳の私のおふくろ)
今年の冬も、ここで寒くないかな・・・多分。
こんな状況で、来年の3月いっぱい程度ここにいます。
*ちなみにこの鶏小屋は、私の自作でかれこれ10年以上は前のものです。
もうだいぶくたびれてきたので、そろそろ新築してやらないと、鶏君もかわいそうだな~~とも思うんだな。
・・・・・・・・・・・・
最近の庭の霜が降りた風景の写真です。
ちょっときれいだったのでまとめてみました。
スギゴケとイワヒバのの霜が降りた風景!冬(12月)の自生の写真!
宮城県でうまいもんを紹介していますが、テレビでも紹介されました。
classic gateの海鮮丼の価格とメニューは?場所や駐車場情報!
海鮮丼・・うまかった~~~
・・・・・・・・・・
今年は雪が多いかな?気になる天気!
今年の冬(1月〜2月頃)は、雪は本当に少なかったです。
こんな年は初めてだなぁと、みんなで話していました。
例年であれば、2月頃には屋根の雪が多く積もって、解けた雪にまた降り積もって、累積して固まるので、重みがすごいです。
なので雪下ろしをするのですが、今年はしないで済みました。
それよりも屋根に雪が積もらなかった。
振っては解けたんですな。
家を新築して26年ほどになりますが、その間雪下ろしをしなかったのは、私の記憶によると今年を含めてほぼ3回。
だったように記憶してます。
屋根が瓦なので、もともとこの雪の多い地域には適さないのかもしれません。
見た目が良くて瓦にしたのですが、ちょっとなぁと思います。
それを言っても仕方ないので、雪が少ないことを祈ります。
今年は平年並みと言う長期予報のようですが、さてどうでしょうか?
その平年並みが、暖冬の平年並みなので、少ないことを期待します。
でも、雪で生計をたてている業種の方もいますから、何ともですが!
・・・・・・・・・・・・・・・・
私の理想は、この田舎で脳偉業をやりながらの年金暮らし。
って・・年金で暮らせるかな?
そんな考察をしてみました。
定年後田舎暮らしなら年金で余裕で暮らせる?生活費と収入の収支は?
定年後の趣味は、カメラ(写真)と車(ドライブ)
皆さんの趣味は何ですか?
この記事へのコメントはありません。