岩出山有備館の竹林や秋の紅葉は絶景!アクセスや入館料や駅の写真!

岩出山の有備館の庭園の紅葉を見に行ってきました。
竹林がとてもきれいで、池と有備館がとても印象的でした。
有備館の駅の時刻表や、駐車場や入館料情報など、アクセスについてもついでに紹介しようかと。
駅には伊達政宗の騎馬像もあって、ゆかりの地なんだな~~と言う印象です。
*カメラはフジフィルムの「X-T4」でレンズは「XF16-55mmF2.8」のレッドバッジです。(私の趣味です)
Contents
宮城県岩出山有備館へのアクセスと位置情報
岩出山は、大崎市になります。
宮城県の地図からすれば県北になるかと思います。
有備館に車で行く方法は?
古川からは、東北自動車道の古川インターチェンジを降りて左折してまっすぐ1本です。
岩出山に入ると、ちょっとこみ入りますが看板が出てるのでわかりやすいかと思います。
マップは上の通りなんですが、なぜか車だと、インターチェンジからは変なルートになるので、仕方がないので徒歩で表示しました。
距離にして10キロちょっとです。
時間にして混み合っていれば別ですが、普通に行けば20分ほどで着きます。
反対に鳴子方面から来る方法は、地図のように108号線を真っ直ぐです。
有備館に電車で行く方法は?
電車では陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)の
「有備館駅」
下車です。
駅はすぐ目の前です。
駅の写真は次に紹介します
有備館駅の写真と電車の時刻表の写真!
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)の有備館の駅は、まさに有備館の真ん前です。
駅の全景はこんなところです。
入ってすぐに左側に、伊達政宗公の騎馬像が立っています。
駅の時刻表です。
ほぼ、1時間に1本の割合かと思います。
ちなみに、この伊達政宗公の騎馬像は、ずいぶん昔の話ですが以前は、仙台駅の今のステンドグラスのあたりに立っていました。
それをここに移設したと言うことになります。
伊達政宗公の像は、私の知っている限り3つあります。
- 1:有備館駅
2:岩出山城後公園
3:仙台城址公園(青葉城址公園)
の三箇所かと思います。
1番立派なのは、やっぱし仙台城址公園の像は立派です。
ちょっと違いますよね。
こちらの銅像は、今から50年以上前に、小学校の卒業旅行が仙台だったんですが、その時からあります。
その時の記念写真はこの下で撮りました。
ずいぶん昔の話です。
有備館の駐車場や拝観料と拝観時間は?
駐車場はもちろん無料で広いです。
ここがいっぱいになるには、大変なお客さんでしょうね。
有備館の拝観料と拝観時間は?
以下の写真に寄ります。
拝観時間は
AM8時30分〜PM4時30分
です。
拝観料金は写真の表示によりますが、わたしの写真です。
では早速有備館の紅葉を見ていきましょう!
有備館の秋の紅葉の写真!
有備館の紅葉は、これまで何度も行っているのですが、いつ行っても違った風に見えます。
色だとか、池に映る有備館などはとても綺麗です。
但し、池面にきれいに映る写真を撮るには、この池面も、小波が立たないことなんだな。
この日はダメでした。
風があって水面が揺れて、きれいに写らなかったです。
有備館の綺麗な紅葉の赤と竹林の写真!
こんな風景です。
駐車場から歩いていくと最初にこのような東屋が見えてきます。
紅葉がとても綺麗です。
優美感の中から、外の池の向かいの景色を望みます。
同じ位置から別の方向を望んでみました。
池の周囲の写真です。
すごくいい風景でした。
竹林があるんですがその風景です。
池の周辺です。
池の向こうに、有備館を望んでみました。
実はこの風景が大好きなんです。
もう一枚。
すごく綺麗です。
有備館わきの紅葉がとてもきれいでした。
有備館は、伊達政宗公が確か仙台城築城の折に、できるまでの数年間をここで過ごした場所です。
ここにはいろんな資料館があって、明治新政府の廃藩置県によって、藩がなくなったときに藩士の多くの方が、北海道に渡りました。
開拓に入ったのですが、その時の様子とか、戊辰戦争の時の戦に行く時に、秋田超え街道を超えて、秋田の佐竹藩と合流して戦ったのですが、その時の様子等の資料は以前はありましたが、今もあるのかな?
写真を撮るのに一生懸命で・・・今そんなことを、書きながら思い出しました。
・・・・・・・・・・・・・・
定年後の趣味のお話です。
私の趣味の例で紹介しました。
宮城県の観光地や、周辺の世界遺産など・・
田舎暮らしの周辺の観光地を写真で!世界遺産や日本三景まで絶景!
近隣には、素晴らしい観光地がたくさんあります。
・・・・・・・・・・・・・
有備館の感想など!
私は宮城県に住んでいますが、ここは伊達政宗公の仙台藩62万石です。
後は仙台城です。
仙台城築城の折に、伊達政宗公はここに確か3年ほど滞在したのかな・・多分。
家紋は「竹に雀」ですね。
一関の田村藩は、政宗公の奥さんの「愛姫」の実家は、跡取りがないために、伊達藩に合流したのですが、その後、田村藩を再興しました。
まあ、分家みたいなものかと。
そういうあれやこれやで、有備館にはものすごい歴史を感じます。
歴史探訪にもとても素晴らしい場所かと思います。
なおここからすぐ上の、岩出山城址公園には、もう一つの館政宗公の白い像が立っています。
こちらは大きい。
時間があればこちらも行ってみることをおすすめします。
もし車で行った場合は、ここのお蕎麦がとてもおいしいのでお勧めです。
岩出山のもみじ野蕎麦のアクセスと混み具合は?川の清流蕎麦は逸品!
素晴らしい形式の中で、おそばを頂けます。
*カメラはフジフィルムの「X-T4」でレンズは「XF16-55mmF2.8」のレッドバッジです。
この記事へのコメントはありません。