種籾の選別を塩水で行うゲンのいい日は?時期と発芽まで累計温度は?

種籾の選別を、塩水で行ったのですが、我が家ではゲン担ぎで、行う日は毎年決まっています。
その時期と、水につけておく発芽までの累計温度と、状況を写真で紹介します。

米は宮城の「うまさにいちず」・「ひとめぼれ」です。

ここは、生活排水の全く入らない、川の源流(湧き水)で作る、世界で一番安全な米です。(というふれこみで・・)

スポンサーリンク

Contents

種籾の塩水選別を行う時期は?ゲン担ぎの日はいつだ?

正に今です。
今日は3月6日です。
毎年3月10日前です。

理由は、種籾を選別して、水につけておくのですが、種籾の芽出し時期までの、累計温度があるために、それから逆算しているんだな。

ですが、すべては田植えの時期からの逆算になります。
もう何十年も、私はこれを行っているのですが、何せ、会社勤務が忙しかったために、ほぼお袋さんの仕事。

今年87歳になります。(昭和8年生まれ・・年齢合ってるかな?)

私は労働力の提供のみです。
ソフト面は、やはり、年の功なんだな~~

今年も

「おらもうとすだから、おめだづでやるんだな」
(私はもう年だから、もう君らでやれ!)

と言っておいて、今朝は7時に朝ご飯を食べて、8時前には大好きな朝ドラも見ないで、外で準備に余念がありません。

すでに6時半には、塩水ができていたんだそうな・

我が家のゲン担ぎの日はいつだ?

今日から、この塩水選別した日が、今年の農業のコメ作りの開始日になります。
したがって、初めの取り付けの日はとても大事・・

我が家のこの日は、毎年決まっています。

「大安日」

になります。
この地域の方は、どこでもゲン担ぎの日を定めてるように思います。

  • 1:一粒万倍日
    2:先勝
    3:大安日

が主な日になるようです。
それぞれの信仰心のように私は感じますし、性格出てるな~~っても思います(笑

種籾の芽出しを行う日までの水につけておく累計温度は何度?

上に書いたように、種籾を塩水で洗浄する日は、種籾の芽だしをする日から逆算します。
逆算になる目安が、塩水選別してから水につけておく、累計温度によります。

塩水選別した後に、水につけておくのは、今種籾は眠っているので、その眠気から起こす事なんだな。
そのためにはゆっくりとした、温度でじっくりと熟成する感じでしょうか。

水に漬けておく累計温度は何度?

ズバリ「120度」です。

しかしながら、ここではなかなか、そこまではいかないのは実際です。
120度と言うのは、理想温度ですね。

JAの指導も「120度」です。
そこに達した時点で、芽だしをおこないます。
その時の状況は、またその時に写真で紹介します。

スポンサーリンク

種籾選別の塩水の濃度は?

さて塩水の濃度が問題ですね。
目安ですが、写真のように水に塩を入れて、卵は縦に浮く状況が目安になります。

塩水に卵を食べてる写真

もちろんその前に、大方の目安の水10Lに対して塩が2kgグラムと言う目安のでとりあえず作ります。
その後の卵を入れて、まぁ確認と言う事ですね。

我が家では、ちょっと濃いめに作って、多少選別したものが多く出ても、種籾は余分に買ってありますから、大丈夫です。

ここも、我がおふくろさんのこだわりですね。

種籾選別の作業内容の状況写真!こういう風に行います!

最初種籾は、こういう風につるしておきます。

種籾をつるしてる写真

なんで?
実は、床に置いておくとスズメが来て、突いて、ついでにからでも来て袋を破って、食べられてしまうから。

さて後は状況写真です。
写真のように、まだ雪があります。
毎年今の時期はまだ雪があるんですね。

まだ雪が残っている我が家の風景写真

塩水選別の、道具を並べてる写真

種籾の塩水選別の状況写真

種籾を並べてる写真

こうしてざるに入れて洗浄します。

種籾をざるに入れている写真

種籾の塩水選別の状況写真

このようにして種もみを塩水につけて、浮いただめな種もみをすくい取ります。

種籾の塩水選別の状況写真

こんな感じですね。

種籾の塩水選別で掬とっている写真

塩水選別の状況写真

塩水選別した後に、塩水を水につけて洗い流します。

塩水選別した種もみを水で洗い流します。

そのあとで、写真のようにまた袋に種もみを戻します。

俺推薦別物種もみを袋に戻す状況写真

袋に戻した種籾は、今度はおけに並べて、水に漬けて置きます。
状況写真は次に移ります。

塩水選別後の養生の写真!

このような感じで、オケに袋に入れた種籾を並べます。

袋に入れた種もみをおけに並べる状況写真

こちらは、ちょっと大きな桶です。

袋に入れた種もみを桶に並べた写真

もっと写真のように水を満杯に張ります。

おけに種籾を入れて水を張った状況写真

種籾を桶に入れてる状況写真
(翌日の朝の写真ですが寒かったので氷が張りました)

こうしておいて、毎日朝に温度を測ります。
その累計温度は120度になるまで付けておくんです。
が、寒いですから、なかなか120度にはならないです。
水の温度は4度だとしても30日かかりますから。

スポンサーリンク

種籾の不良品と片付けの状況写真!

塩水選別で、掬った不良品の種籾は、また水で洗浄して、鶏の餌になります。

塩水選別した不良品の種籾の写真

大好きで食べるんだな。
おふくろさん曰く、塩水でいちどつけてあるので、しょっぱいものは食べないんだそうな。
さすが鶏も正直です。

塩水選別の用具を片付けた写真

これらの道具は、また来年使います。

毎年の今の時期に思うこと!

毎年思うことですが、この種籾の塩水選別を行うと、今年も「ひとめぼれ」の耕作の時期が来たなぁと実感するんですね。

いよいよ今年の、米作りのスタートになるわけです。

「また今年も始まったなぁ」

と、実感するんだな。
今年はどんな年になるでしょうか?

稲作に最適な、お盆の時期に、好天が続くとほぼ大作大作になります豊作になります。
地域によって異なりますが、ここでは8月1日からの原稿は、取れ高に絶対の左右です。

なぜなら、その時期に穂が出るから。
出穂期の天候は極めて重要です。

さて今年も、期待しましょう!

*追記
つけてる樽の水は、三日に一回の頻度で、交換していきます。

スポンサーリンク

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。