日々感じたことや野菜やお米の農業の話題も書いていきます。
田舎暮らしの生活と定年後の話題などを書き綴るブログです。

プロフィール

私のプロフィール。

私は、宮城県の山奥の僻地に住んでいる、今年(2020年) 64歳になりました。

家族は、お袋と(87歳)妻と娘夫婦と5歳と1歳の孫の、7人家族です。
4世代同居と言うことになります。
家族には、私はかなり恵まれていると思っています。

仕事は、機械や電気を扱う装置関係のエンジニアを、やっていましたが62歳で一旦定年して、嘱託社員として1年更新で、現在まだ働いています。

嘱託社員の約束として、月に20日勤務の契約です。
今後の予定としては、是が非でも来年65歳で仕事は辞めます。

「人生の目標がそこの定年にあります」

近々の定めた目標が、定年退職とはちょっとどうかなぁと思いますが、これまで長年務めてきたのでそろそろもうリタイヤしたいと思います。

てかするんだな!

我が家は、代々農業がなりわいです。
私で何代目になるか、見当がつかないほど古いです。

田んぼは1.5ヘクタールほど。
畑はそこそこ手に余るほど、ありますがその畑は87歳になる、私のお袋の主戦場です。

米は自給で、野菜も我が家の畑でほとんど作ってます。
もちろん野菜は季節性がありますから、その時々のものを栽培して食べています。

余ったものは、近くのスーパー(とはいっても20キロほど先)の産直で売ったりしています。
これが結構馬鹿になりません。

なので、定年後は米と減反の田んぼ畑にして、野菜をやろうと思っています。
これには、同居人の娘もやる気満々のようで(話だけかと思いますが?)、とりあえずやってみようかと思っています。

ただしこれは来年からですね。

昨年あたりから、話題になってますが定年後ドンダケ費用が必要か?
2000万年とか、2500万円とか・・話題になりましたが、私も62歳からの支給分をいただいています。
満額は60五彩からになります。

なので65歳で、人生はいちどリセットしようと思っているんだな。
だけど、これからの1年間は、その準備期間に当てようと思っています。

このブログでは、年金の事や定年後の働き方や、私の趣味や私が今最も興味がある

「農業」

について書いていこうと思います。
田舎暮らしに興味のある方には、もしかしたら少し参考になるかもしれません。

また野菜の栽培については、都度内容をアップしていこうと思いますので、こちらももしかしたら興味のある方は参考になるかもしれません。

問い合わせ先ですが、もし何かあればお気軽に下記メールアドレスにいただければ、何らかの回答いたします。
コメントは、以前別ブログで面倒なことがあったので、控えさせていただきます。

連絡先アドレス

mpsugawara@yahoo.co.up