定年後の趣味のおすすめはカメラと車!観光と写真はセット!

趣味は人それぞれですが、私の趣味は車(MAZDA2)と、観光での写真撮影です。
当然カメラのメカや、レンズも大好きです。
庭の植物や、花などの写真撮影も大好きですが、出かけた時の写真が多いですね。
カメラはフジフィルムの「X-T4」を今使用しています。
ブログ用では、パナソニックの「LX-100」や、アイフォン11PROを使用することもあります。
Contents
なぜに車やカメラ(写真)が趣味としておすすめか?私の理由!
皆さんは趣味ってありますか?
趣味人と言う言葉がありますが、どんな意味かは分かりませんが、趣味を人生の一つの楽しみに据えるって、これかなり重要な気がします
私自身は、ある意味趣味がないと生きていけないような、そんな気がします。
人生の中で、何か息抜きというか、楽しみがないとちょっとなぁと思うんだな。
私の今の趣味は車と観光写真
私の愛車は「MAZDA2」です。
今年の4月に新車で購入したのですが、約半年ちょっとで12,000キロほど走りました。
もっとも通勤が、往復で70キロになりますので、その分距離を走ります。
その他に、頻繁に写真を撮りに出かけたりしますから、このような距離を走るわけです。
車は昔から好きでした。
もちろん今でも・・・だから車が趣味なんです。
車は単なる移動手段ではなく、私にとっては重要な趣味のアイテムです。
定年後は(65歳)、ますますあちこち旅して歩きたいなと思っているんだな。
自由気ままに、どこにでも行く、好きなときにカメラをぶら下げて写真を撮りに行く。
そんなことをやってみたいと思っています。
来年になったら現実になると、私は信じているのですが、さてどうでしょうか?
写真が好きな理由は?
写真というか、カメラが昔から大好きでした。
望む被写体にレンズを向けて、シャッターを押すとそのまま写真として出力される。
それが不思議でたまらなかった・・これが最初の印象だったような気がします。
今やカメラはデジカメの世界で、しかも記憶媒体はフィルムではなく、小さなSDカード。
これに何枚でも記録することが可能で、まさに私にとっては不思議な感じです。
しかも何枚とってもただの世界です。(昔のようにフィルム現像費がかからない)
時代は進んだな〜〜が印象的ですね。
撮影した写真はどうしてる?
よくアマチュアカメラマンの方が、プロが持ってるようなカメラを構えて、何十万円もするようなレンズを使って、撮影しているのをみますが、そこで疑問ですが、撮影した写真はどうしてるんだろうか?
そういう疑問が撮影した写真はどうしてるんだろうか?
そういう疑問を私はいつも持っています。
写真展に出したり、コンクールに出したいと言うのはあるでしょうが、それがなければ自己満足の世界でしかないのかな~~と想像してしまいます。
もちろん私も自己満足の世界で、写真を撮っているようなものですが、ちょっと違うのは私は専門のブログを持っています。
もちろん、本ブログで紹介する写真は、基本的に全てが私のオリジナル写真です。
引用は基本的にしないようにしますが、しかしイメージ写真というのがあるのでその場合は引用先を、明示しようとおもいます。
本ブログ内で、紹介する観光写真は私が実際に行った時の写真を紹介します。
そして宮城県や、岩手県山形県などの観光地を紹介するのも、本ブログの目的の1つです。
宮城県はいいところですよ~~~。
もちろん岩手県も。
何せ世界遺産がありますから。
定年後の趣味との出会いは?趣味を持つことの意味を考える!
さて、定年後に趣味がないとどうなるだろうか?
今もそう言われるのかどうか分かりませんが、昔は粗大ゴミのように妻に扱われる。(笑・・)
今まで会社に行ってたのに、定年したら突然家でごろごろする亭主に、しびれを切らした奥さんが、例えた内容だと思うのですが、それではやっぱしどうかと思います。
定年してもなおかつ、人生を生き生きと生きるためには、とりあえず趣味はあったほうがいいと思います。
でもなかなか、趣味を持てないと言う方もいるようですね。
60過ぎの私の同年代の方に、たまに
「趣味ってある?」
て、聞くことがあるのですが、半分以上の方は(感覚としてですが・・)
「さてあるかな〜〜??」
で、考え込んでしまう方が多いです。
まぁここで、考えるくらいなら、無いに等しいかと。
意外とすぐ出てこない方が多いので、ある意味驚きます。
私はこれまで、趣味はいろいろやってきましたが、常にその趣味と一緒に生きてきたような気がします。
人生のストレス解消には、趣味は重要だと思いますから、趣味がない方はこれからでも良いですから、何かを見つけましょう。
ネットで調べるとシニアに適する趣味で検索すると、たくさん出てきます。
定年すると、雇用延長するにしても、自由な時間が増える事は確実。
その時間をなるべく有効に活用する事は、充実した時間を過ごすことにつながりますから、ぜひ挑戦してみてください。
夫婦で共通の趣味なら人生楽しいかもしれない!
夫婦で共通の趣味を持つと言うのは、とても良いことだと思います。
が、なかなかそうはうまくいきません。
ゴルフをやっていた時に、夫婦でおやりになる方がいましたが、なかなかこれは稀なことです。
お金もかかりますし、まして時間が合わないと、どうにもならないでしょう。
私の場合は、どうやら観光だけは共通の趣味のようです。
妻の趣味は車ではありませんが、私にくっついてあちこち歩くことについては、共通の趣味のようです。
写真が趣味ではありません。
写真は私だけ。
それにしても、1人で出かけるよりは、よほど楽しいと言うほどでは無いですが、会話にはなります。
働く一方で、家でろくに会話もしない夫婦でしたが、60過ぎたら一緒に出かける時間が多くなりました。
これも共通の趣味と言えば、趣味なのかなぁと思うんだな。
では一緒に車で観光して歩いて楽しいのか?
これまで、ほとんど会話なくやってきましたが、会話をする時間が増えるので、楽しいとかと言うよりは、これが本来あるべき姿なのかなと思うんだな。
この先何年あるか分かりませんが、一緒にいる事は間違いないのだから、むっつりしてる(ダンマリ)よりは、楽しいような気がする。
まぁそんな程度で。
改めて趣味の意味を考えてみた!
これまで毎日、会社で必死に働いて、家庭を顧みず、家族のために家のためと必死に働いてきて、いざ定年したら何もやることがない。
それにも増して、粗大ゴミとはこれいかに!
が、しかしながら、無趣味の場合は1日中テレビを見るか、スマホかパソコンでネットサーフィンで1日潰す。
さらにギャンブルにハマるなんて事は、ちょっと最悪。
趣味がないと、周りとのコミニケーションが測れなかったり、行動範囲が狭くなったり、外に出なくなったり・・・とあんまし良い事はなさそうです。
やはり、定年したとは言えまだまだ先があるのですから、心身ともに健康を維持するためにも、趣味があったほうがいいと思います。
ではどんな趣味がいいのか?
できればお金がかからず、手軽にできる趣味がいいですね。
専門的な分野は、それなりの知識が必要になるので、長続きしないように思います。
できれば、あまりかしこまらずに、いろいろ試してみることが良さそうに思います。
もし何も思いつかなければ、若い頃に興味があったことや、その時にやりたいなと思ったことを、思い出してみることも1つの方法かと。
私が趣味にしている車は、維持費などでお金がかかりますが、カメラなら買ってしまえばそれでおしまいです。
もっともそれも、レンズにはまったり、カメラもピンキリで・・その後撮った写真をどうするかによって、お金がかかる場合もあります。
オススメは撮影した写真は、ブログを作成してそこで発表していきましょう。
でもちょっとそれは専門的すぎるかな・・・っても思いますが、挑戦してみませんか?
この記事へのコメントはありません。